ホーム > 活動方針事業計画

令和7年度 活動方針・事業計画

I 活動方針

1 英霊顕彰運動の推進

 私達が今日の平和で自由な生活を享受できるのは、国の礎となられた戦没者の尊い犠牲の上にあることを胸に刻み、国家、国民は戦没者に対して尊崇と感謝の誠を捧げることを決して忘れてはならない。

 戦没者を祀る我が国唯一の追悼施設である靖国神社への参拝について、国を代表する内閣総理大臣がこれを行うことは極めて当然であり、今後も、関係団体との連携を強固にし、総理、閣僚等の参拝の定着化を図る。

2 処遇改善運動の推進

 戦没者遺族への公務扶助料等は、国家補償の理念に基づき支給され、改善されるべきものである。公務扶助料等の重要性とその認識が薄れることないよう、特に次期特別弔慰金について、引き続き改善見直しがなされるよう日本遺族会等との連携を図り、総力で取り組む。

3 組織継承への対応

 昭和26年に設立され、歴史を重ねてきた徳島県遺族会は、英霊の顕彰と戦没者遺族の福祉の向上という普遍の使命を有している。しかしながら、終戦から79年余が経過し、国民の9割が戦後生まれとなった今日、組織の中核である戦没者遺児の平均年齢は約84歳となり、高齢化は否めない。

 喫緊にして最大の課題である組織継承、次の世代へと本会の使命を繋いでいくため、青年部の組織強化、拡大を行う。

4 徳島県戦没者記念館への活動促進

 徳島県戦没者記念館は戦没者の御霊を慰霊し、戦争の悲惨さを心に刻み、命と平和の尊さを次世代に語り継いでいくため、平成26年10月5日に開館した。

  本館が実施する語り部事業をはじめ、教育機関等と連携した平和学習の推進などにより、若い世代の来館など活動促進を図る。 

5 次世代への語り継ぎ

 日本遺族会の「平和の語り部事業」との連携を図りながら、徳島県戦没者記念館等を活用した語り継ぎ事業を継続的に実施するとともに、青年部世代の活動を積極的に支援し、幅広い世代に事業参加を呼びかけ、遺族会活動を継承していく。

▲ ページトップ

II 事業計画

1.戦没者顕彰事業

 国策に基づき殉じた尊い犠牲という厳粛な事実を風化させないよう、戦没者の顕彰を行い、平和に寄与する事業活動を実施する。

(1)地域追悼式、慰霊祭等への参列

  県内各地(24市町村)で開催される追悼式等へ参列する。

(2)全国戦没者追悼式への参列及び靖国神社団体参拝

  • 開催日:令和7年8月14日(木)~ 15日(金) 1泊2日
  • 場 所:日本武道館・靖國神社ほか

  ※参加者募集は、徳島県庁が行う。

(3)徳島県戦没者追悼式

  • 日時:令和7年8月29日(金)13:00~(予定)
  • 場所:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 

(4)第58回沖縄「徳島の塔」慰霊参拝

  • 開催日:令和7年11月15日(土)~16日(日) 1泊2日
  • 場 所:沖縄県糸満市摩文仁の丘ほか 

  ※青年部が主体となって開催。

(5)春の靖国神社正式参拝

  • 開催日:令和8年3月25日(水)~ 27日(金) 2泊3日
  • 場 所:靖国神社ほか

  ※東京近郊で千羽づる奉納も実施。

(6)語り部事業

 英霊顕彰とともに戦時の記憶を伝承するため、奇数月の第二土曜日午後1時30分から語り部事業を実施する。

(7)海外慰霊巡拝、遺骨帰還事業等事業の相談・周知

 海外慰霊巡拝、遺骨帰還の促進等のため、会員の相談に応えるとともに、事業主体である日本遺族会等と情報連携を行い、事業の促進を図る。

(8)援護対策

 援護事業に対する相談をはじめ、戦没者遺族からの各種問い合わせに広く対応する。

 

▲ ページトップ

2 広報啓発事業

 広報啓発誌の県内外への配布等を行い、英霊の顕彰、戦争の悲惨さと恒久平和の大切さ等を広く訴えるとともに、本会の事業について周知を図る。

(1)徳島県遺族会会報の発行、県内配布

 年間4回(1月・4月・7月・10月)本会会報を発行し、本会役員、事務局等を通じて会員へ配布を行う(発行部数は約8,700部)。

(2)ホームページによる情報発信

 ホームページを通じ、遺族会の各種事業について情報を発信する。

 また、地元新聞をはじめマスコミを活用した広報周知について、積極的に努める。

▲ ページトップ

3 遺族処遇改善等事業

 日本遺族会、各都道府県遺族会等の関係団体と連携して、遺族の処遇改善のための取組を行う。また、国の援護施策改善に向けた要望活動を実施する。

(1)全国戦没者遺族代表者会議及び国会陳情

  • 開催日:令和7年6月30日(月)
  • 場 所:東京都(自民党ホール・議員会館)

(2)全国戦没者遺族大会及び国会陳情

  • 開催予定:令和7年12月中旬
  • 場  所:東京都(自由党本部・議員会館)

(3)日本遺族会中国・四国ブロック会議

  • 開催日:令和7年9月27日(土)~28日(日)
  • 場 所:島根県松江市

  ※親会、女性部、青年部が参加するブロック語り部大会も開催

(4)長寿の方(100歳)への記念品贈呈

▲ ページトップ

4 研修事業

 戦没者遺族を対象に、各種研修会等を開催する。また、関係団体が実施する戦没者顕彰や平和運動に関する行事に会員を派遣する。

(1)平和の語り部研修会・役員等研修会

  • 日時:令和7年4月29日(火・祝日)13:00~
  • 場所:徳島グランヴィリオホテル

  ※300名で開催予定。

(2)青年部研修会の開催

 次世代への継承を図るため、青年部研修会を開催する。なお、開催にあたっては、必要に応じ親会の指導を仰ぐ                 

  ▲ ページトップ

5 法人事業

(1) 理   事   会:①令和7年6月  5日(木)13:30~予定

                        ②令和7年6月20日(金)13:30~予定

          ③令和8年3月22日(日)13:30~予定

   評 議 員 会:令和7年6月20日(金)13:30~予定

   監   事   会:令和7年5月中旬を目途に開催

   正副会長会:年6回(奇数月)を目途に開催

   女性部役員会、青年部役員会:計画的に開催する。

(2)女性部活動

   ① 千羽づる奉納事業への参画を行う。

   ② 戦没者記念館での平和学習活動等に取り組むとともに、青年部と協力のうえ、日本遺族会の

                 進める「平和の語り部活動」との連携を図る。

(3)青年部活動

  今後、遺族会の中心的な役割を担う世代として、積極的に青年部活動に取り組む。

   ① 平和の語り部研修会、役員等研修会の企画運営

   ② 沖縄「徳島の塔」慰霊巡拝の斎行

   ③ 女性部とも連携し、全国で進める「平和の語り部事業」に参画

   ④ 記念館の語り部事業への参加

   ⑤ 青年部研修会、勉強会の開催(遺児世代の指導を仰ぐ)

   ⑥ 護国神社奉仕活動、父の像清掃奉仕など。

(4)市町村事務局長会議

  • 日時:令和7年4月11日(金)13:30~
  • 場所:徳島県護国神社参集殿 

                                              ▲ ページトップ

6 終戦80周年記念事業・平和の語り部事業(日本遺族会主催:連携事業)

 日本遺族会主催の次の行事に役員・会員が参加するとともに、研修会については、女性部・青年部等を派遣する。

(1) 終戦80年、事業実施35年記念「洋上慰霊」

  • 開催日:令和7年6月1日(日)~11日(水)
  • 場 所:神戸港発着・九州沖→東シナ海→太平洋沖

(2) 沖縄平和祈願慰霊大行進

  • 開催日:令和7年6月22日(日)~24日(火)
  • 場 所:沖縄県糸満市摩文仁

(3) 80周年慰霊大祭・平和の語り部大会・青年部47支部結成祝賀会

  • 開催日:令和7年6月29日(日)
  • 場 所:東京都(靖国神社、九段会館)

(4) 戦跡慰霊巡拝・平和の語り部研修会

  • 開催予定:令和7年秋以降
  • 場  所:兵庫県加西市(鶉の飛行場視察ほか)

(5) 女性部研修会

  • 開催予定:令和7年12月中旬
  • 場  所:東京都(九段会館)

 ※自分史をはじめとする記念誌等の発刊に向けた研修会

(6) 各支部事務局長・職員研修会

  • 開催予定:令和7年秋頃
  • 場  所:徳島市内ホテル

7 関係事業

(1)徳島県護国神社主催(場所はいずれも徳島県護国神社)

 ① みたま祭  開催予定:令和7年  8月  2日(土)~  3日(日)

 ② 平和祈念祭 開催日:令和7年  8月15日(金)

 ③ 神恩感謝祭 開催日:令和7年  9月28日(日)

 ④ 例大祭       開催日:令和7年11月  2日(日)

(2) 英霊にこたえる会主催

 ①理事会・評議員会合同会議(総会)

  令和7年6月下旬に開催予定

 ②全国統一行動の街宣活動

  令和7年8月3日(日)に徳島県繊維団地等で開催予定

 ③英霊にこたえる会中国・四国ブロック会議

  • 開催日:令和7年9月10日(水)~ 11日(木)
  • 場 所:愛媛県松山市

▲ ページトップ